スタッフブログ
令和5年(2023年)秋のお彼岸
令和5年 夏季休業のお知らせ
正月休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年内は12月31日17時まで営業いたします。
来年も皆様のお役に立てますよう精進して参りますので、
よろしくお願い申し上げます。
年始は令和五年1月5日(木)より営業いたします。
令和4年 夏季休業 お盆休みのお知らせ
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年内は12月31日17時まで営業いたします。
来年も皆様のお役に立てますよう精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
年始は1月5日(水)より営業いたします。
令和3年(2021年)秋のお彼岸
令和3年(2021年)秋のお彼岸
入り 9月20日(月・祝)
中日 9月23日(木・祝)
明け 9月26日(日)
お彼岸とは?
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」から出た語だといいます。
元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味を持ち、現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。
「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習です。
お彼岸の中日である春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響していると思われます。
仏教においては、お彼岸の時期に真西へ沈む夕陽の向こう側にある此岸・浄土の先祖を偲び、夕陽に拝み供養する仏事です。
夏季休業 お盆休みのお知らせ

8月17日(火)~20日(金)
営業時間短縮のお知らせ
営業時間短縮のお知らせ
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年内は12月31日17時まで営業いたします。
来年も皆様のお役に立てますよう精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
年始は1月5日(火)より営業いたします。
夏季休業 お盆休みのお知らせ

8月17日(月)~20日(木)
お盆用品 展示開始しました。



お盆用品 盆提灯 地蔵盆用提灯 展示開始しました。
盆提灯はお盆の時、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印ととして飾ります。
盆提灯は迎え火・送り火の大切な役割となります。
また、盆提灯は故人の冥福を祈り、感謝の気持ち込めたお盆の供養を表すものです。
ご予算に合わせて、絵入り提灯、家紋入り提灯など各種取扱をしております。
御供での地方発送も承っております。
7月中旬まで毎週水曜日が定休日になっております。
皆様のご来店をお待ちしております。
営業時間のお知らせ
営業時間短縮のお知らせ
営業時間短縮のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から営業時間を変更いたします。
4月27日(月)~5月6日(水)まで
8:30~18:00
お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年内は12月31日17時まで営業いたします。
来年も皆様のお役に立てますよう精進して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
年始は1月5日(日)より営業いたします。